鵺翠の音楽の世界と読書の記録

クラシック音楽を趣味とする早大OB

【豪華絢爛な音楽的建造物】ブルックナー交響曲第5番変ロ長調を聴く

Anton Bruckner [1824-1896]

Introduction

概説

 いよいよ、ブルックナー交響曲第5番変ロ長調を書く時がきた。もし私にブルックナーの中でも最もブルックナーらしい作品は何か?」という問いを立てたら、この交響曲第5番と推薦する。第1楽章と第4楽章の荘厳で巨大なフーガはパイプオルガンのような響きであり、ブルックナー特有の重厚さが素晴らしいのだ。その結果、第2楽章と第3楽章の印象が少し薄れた印象でありが、第2楽章の副主題の美しさ、第3楽章の野生的な荒々しさがいい。全体的な充実さは交響曲第8番や第9番の方が優れているかもしれないが、ブルックナーらしさはこの交響曲第5番が最も出ているだろう。さらに、ブルックナーはこの交響曲第5番のことを「対位法上の傑作」と称したとされている。
 この作品は1875年12月14日に第2楽章から書き始められた。その後、同年3月3日に第1楽章を書き始め、4月17日にスケルツォ主部が終了し、6月22日にトリオが終了、その翌日である6月23日から1876年5月16日にフィナーレが完了した*1
 そして、ブルックナーといえば版の問題がある。特に交響曲第4番と交響曲第9番はいくつもの版があり、同じ曲でも多数の種類が存在し、混乱を招くことさえある。その原因として、その作品の初演の評判や自分自身の性格上の問題もあった。しかし、この交響曲第5番の初演はブルックナーは健康上の理由で居合わせることができなかったとされている*2。そのため、初演上の評判を知ることができなかった。さらにいうと、ブルックナーは生涯にわたってこの作品を実演を聞くことができなかったのである。その結果、ブルックナー交響曲第5番を改変することはなく、版の問題は生じなかったため、「ハース版」「ノヴァーク版」といった大きな問題点は生じなかった。また、1937年にロベルト・ハースが自筆稿を元に復元したスコアが出版され、その後1951年にレオポルド・ノヴァークが自筆譜の再検討を加えたものを出版したが、どちらも当たった資料は同じだったという理由もある*3。実際のところノヴァーク版はハース版の誤植を訂正したに過ぎない*4
 しかし、この交響曲第5番にはブルックナーの弟子であるフランツ・シャルクが改訂した「シャルク版」が存在する。そして、初演は1984年4月9日に弟子のフランツ・シャルクがこの交響曲第5番を指揮したが、その時に用いられたのはこの「シャルク版」であった。皮肉なことに初演の成功の様子はフランツ・シャルクがブルックナーに興奮気味で手紙を送ったが、その初演は弟子の「シャルク版」であった。しかし、この「シャルク版」はあまり評判は良くなく、オーケストレーションをロマン派的に書き直し、カットによって形式を破壊した「改竄版」という批判に晒され、演奏の現場からは姿を消すことになったのである*5。この「シャルク版」について最も著名な指揮者は、ハンス・クナッパーツブッシュである。この交響曲第5番だけではなく、あらゆるブルックナー交響曲は改訂版を用い続けてきたハンス・クナッパーツブッシュの演奏はブルックナーの作品を考察する上で非常に貴重な音源資料なのでもある。

参考文献

ベルナルド・ハイティンクウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

評価:9 演奏時間:約77分


第1楽章:Introduktion. Adagio - Allegro 序奏部。遅いテンポで下降音階を奏でる。かなり遅いテンポであり、その後の金管楽器のコラールが待ち遠しい。意外にもウィーン・フィルにしては豪快で荘厳な金管楽器の響きである。やはりこのコラールは厳しい音色だけではなく教会のような残響の中で荘厳な金管楽器が鳴り響いているのが望ましい。それでこそ、音楽的建造物の入口に相応しいものといえよう。

 呈示部。標準的なテンポと比較して若干遅いテンポで壮麗に第1主題を奏でる。遅すぎるというわけでもないが慎重でしっかりとしたテンポで進んでいく。しかしながら、荘厳な金管楽器のハーモニーは素晴らしい。その後のピツィカートによる第2主題は第1主題と同様に慎重に緊張感を持ったテンポで進んでいく。そもそも、この第2主題を快速的テンポでぶっ放す演奏は聞いたことがない。そして、引き続き第3主題も同様にしっかりとしたテンポで進んでいく。しかしながら、時に流れるような美しい響きに豪華絢爛な金管楽器のハーモいーが素晴らしい。テンポを揺らさずに均一したテンポで進んでいく演奏であるが、どこか勢いと熱さを兼ね備えた演奏である
 展開部ウィンナ・ホルンの雄大な音色と繊細で美しいフルートの兼ね合いは流石のウィーン・フィルの演奏である。随所に聞こえる金管楽器のコラールも同様にパワーと重厚感のある演奏で素晴らしく、前面的に押し出すような演奏ではないところが尚更良い。このような演奏がブルックナー特有の重厚感を十二分に引き出しているのである。

 再現部。勇ましい第1主題は金管楽器の重厚感あふれる演奏と甘美なチェロ、繊細なフルートの音色が印象的。第2主題と第3主題は呈示部と同様の演奏である。

 コーダ面白いことに冒頭に比べてテンポがかなり速くなっており快速的テンポである。最後のフィナーレは金管楽器が輝かしく鳴り響いて締めくくる。
 
第2楽章:Adagio. Sehr langsam 主要主題は標準的なテンポ(気持ち速い気もするが)。気を衒うような演奏ではなく、一直線に進んでいく。この第2楽章は紆余曲折したような展開ではなく、直線的なアダージョであることを認識される。

 第2主題はさすがはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団というべき甘美で美しい音色が響き渡る。尤も、甘美だけではなく重厚さもしっかりと備わっている音色である。
 3回目の第1主題である。滑らかに弦楽器が畝り、木管楽器が甘美で懐かしいような音色を奏でる。そして、徐々に金管楽器が加わっていき頂点部を形成するのだがその過程が映画のクライマックスを迎えるような壮麗な響きであり、じっくり聴くと鳥肌が立つ。数回二つの主題を繰り返すのでこの頂点部に至るまでが長い。

第3楽章:Scherzo. Molto vivace (schnell) - Trio. Im gleichen Tempo 冒頭は標準的なテンポでしっかりと進んでいく。一方で第2主題に入ったらしっかりとした三拍子で一瞬ワルツを思わせるような雰囲気だ

 野生的なスケルツォであり、ウィーン・フィル金管楽器もこうとなれば迫力十分な演奏を繰り広げられる。そして、第1主題と第2主題のテンポの差はかなり開いており、対照的な演奏となっており私好みの演奏である。

 トリオ。標準的なテンポであり、第2主題を継承したような演奏である。後半の金管楽器が加わる部分はトロンボーンなどの低音楽器が力強く重厚な音色を響かせている。

第4楽章:Finale. Adagio - Allegro moderato 序奏部。第1楽章同様に標準的ながら重厚感あるテンポで進められている。

 呈示部。第1主題(フーガ主題)は同様にどっしりとしたテンポで進められており、重厚感ある演奏ながら緻密に構成された対位法の音楽が広がる。その後、第2主題は一息ついたような楽しげて愉快な雰囲気へ一変する。この弾むようなピツィカートと流れるようなウィーン・フィルの美しい響きが素晴らしい。そして、第3主題は厳しく、テンポも落としてより一層厳格さを極めた貫禄ある演奏である。第2主題の楽しさと美しさを兼ね備えた雰囲気はどこかへ吹っ飛んでしまったかのような迫力ある演奏である。その後の教会のようなコラールは迫力ある金管楽器が鳴り響く

 展開部。上記金管楽器のコラールの主題と第1主題(フーガ主題)の二重のフーガとなっており、複雑さを極めている。この精緻に構成された作品を難なく演奏しているウィーン・フィルは凄いが、あまり難解に感じさせない指揮をするハイティンクの手腕も素晴らしいものだ。快速的テンポでもなく遅いテンポでもなく、誤魔化しの効かないテンポによって進められていくと、この曲の難解さと精密さがわかる。

 再現部。呈示部と同様の演奏であり。特にどっしりとしたテンポで奏でられる第3主題は迫力十分であるし、なんといっても力強さがある。楽器の音量を上げるだけではなく、テンポによるだけでも印象はだいぶ変わるものとなる。

 そして、いよいよコーダとなる。壮大なフィナーレの前に少しだけテンポを落とした。ここはそのままの勢いでフィナーレに突入した方が格好良いに思う。しかし、フィナーレは重厚感あふれる金管楽器と若干遅いテンポによって奏でられる演奏は実に素晴らしい。途中トランペットのhihiB♭もハッキリと聴こえてくる。壮大で実に輝かしいフィナーレは圧巻の美しさと荘厳さを兼ね備えた素晴らしい音楽的建造物を建立した

オイゲン・ヨッフムロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

評価:6 演奏時間:約76分【中野雄先生推薦盤】*6


第1楽章:Introduktion. Adagio - Allegro 序奏部。遅いテンポで下降音階を奏でる。かなり遅いテンポでありこの後に何か巨大な何かが襲いかかるような予感である。その後、ヨッフムらしい厳しい金管楽器のコラールが鳴り響く。コンセルトヘボウ管のせいか、アメリカらしいドライなトランペットの音色である。
 呈示部。序奏部と比較してかなりテンポを上げている。前回のマゼールのテンポよりも快速的である。しかし、随所に気になる強烈なクレッシェンド。これが一体何を意図しているのか…。その後のピツィカートによる第2主題はテンポを一気に遅めて慎重に演奏しているようだ。そして、第3主題であるが、第2主題の流れをそのまま引き継ぐように大きう流れるような壮大さである。ただし、頂点部に近づくにつれてテンポを速めていく。このテンポを速める動きが演奏自体に勢いを齎している
 展開部。録音の影響かホルンやフルートの掛け合いよりも弦楽器のトレモロがはっきり聴こえる。しかし、金管楽器のコラールは迫力があるのだがどうも重厚さに欠けるのが気になってしょうがない。厳しい音色はヨッフムらしいのだが、どうもこの音は好きになれない。もっとも、トロンボーンといった低音金管楽器の音色は重厚感あって素晴らしい
 再現部。勇ましい第1主題はいつ聴いても壮観である。ただ、やや単純な第1主題であり、あまりに速いテンポで演奏すると実にあっけなく聴こえるものである。呈示部同様に第1主題と比較してゆったりなテンポで第2主題を奏でている。第3主題も相当速いテンポで演奏されている。
 コーダ。呈示部第1主題よりも速いテンポで一気に畳み掛けるような勢いである。あまりの速さに圧倒される。

第2楽章:Adagio. Sehr langsam 第1楽章のように遅いテンポで幕をあける。ゆっくりと進んでいく主要主題である。弦楽器の音色も優しく穏やかな第2楽章を彩っている。第1楽章の時もそうだがコンセルトヘボウ管の弦楽器の音色は澄み切るようなサウンド
 第2主題も非常に遅いテンポで美しく弦楽器が清澄な音色を響かせている。どの交響曲もそうだがブルックナーアダージョは美しいものだ。その後の何回か第2主題が繰り返され、金管楽器が登場する箇所もあるのだが非常に硬質な音楽である。
 上記のように私自身がオイゲン・ヨッフムについて肯定的な立場ではないのでどうしても気になるところは気になる。しかし、前向きに聴いてみると硬質な金管楽器のコラールこそがブルックナーの重厚感ある音色に相応しいのではないかと再考することもある。
 第2楽章の中で注目すべきところは3回目の第1主題である。なんと、チェリビダッケを彷彿させるような極めて遅いテンポである。非常に息の長い第1主題が奏でられており、頂点部を形成すると厳しい金管楽器の音色であるが壮麗なコラールが鳴り響いている。この遅いテンポによって奏でられる頂点部はやがて朝を迎えるような輝かしいものである。
 そのまま静かに第2楽章を終結する。

第3楽章:Scherzo. Molto vivace (schnell) - Trio. Im gleichen Tempo 第2楽章の頂点部とは対照的に速いテンポで一気に駆け上がる。一方で第2主題に入った途端に楽譜通りに急激にテンポを落としてしっかりとした三拍子を形成している。
 第1主題は快速的テンポで一気に駆け抜けて野生的さを全面的に押し出して演奏する方がよかろう。ブルックナースケルツォは些か野生的な方が望ましい。そのような意味でヨッフムのような強烈な第1主題はうってつけの演奏といえよう。そして、舞踏会の優雅さも垣間見える第2主題は第1主題とは真反対の演奏の方が良いように思う。この第1主題と第2主題は実に対照的に捉えた演奏の方が私好みである
 トリオ。主部の第2主題を継承したような演奏である。優雅さもあるのだが張り詰めた弦楽器の音色街印象的なのである。トリオ後半部の金管楽器の場面は今までの演奏と比較して若干抑えめの演奏である。

第4楽章:Finale. Adagio - Allegro moderato 第1楽章同様に緊張感のある序奏部を演奏する。
 呈示部。第1主題(フーガ主題)はどっしりとしたテンポで勇ましく奏でられているブルックナーの対位法が駆使された第1主題である。その後、第2主題も比較的ゆったりとしたテンポで穏やかに演奏されている。それにしても何度も繰り返し述べているが張り詰めた弦楽器が印象的である。そういった意味でこの第2主題はコンセルトヘボウ管の弦楽器を堪能できる箇所でもある。そして、再び厳しい第3主題が奏でられる。思ったよりも金管楽器が前面的に出されておらず、それよりも緊迫した弦楽器の音色が印象的である。しかし、第3主題全体と通してかなりの急加速であり、勢いを与えている。その後、金管楽器のコラールは教会のような荘厳さに近しいところがある。しかし、厳しい音色である。第3主題〜展開部前はヨッフムの繊細な音楽作りが垣間見える場面でもあった。
 展開部。上記金管楽器のコラールの主題と第1主題(フーガ主題)の二重のフーガとなっており、複雑さを極めている。ヨッフムとコンセルトヘボウ管はこの複雑な二重フーガをじっくりとしたテンポで進められている。張り詰めた弦楽器の折り重なる第1主題と厳しい音色を響かせる金管楽器が折り重なった複雑なフーガだ。しかし、なんとなく立体的構造が見出せないのだが…。
 それもしても、急激なテンポの変化がなく直線的な展開部である。急激なテンポの変化で目まぐるしい演奏を展開する演奏もある*7のだが、やはり直線的な演奏の方が似合っている。
 再現部。第1主題は極めて短く、気がついたら第2主題の再現となっている。再現部第2主題も呈示部同様に軽快に奏でられている。そして再び厳しい第3主題の再現が始まる。少しずつテンポを速めて第3主題に突入。厳しい金管楽器が吠えるような強烈な音色と強烈なテンポによって一気に追い上げるヨッフムの強烈な煽りが印象的である。今後そのままかなり速いテンポで続いていく。
 そして、いよいよコーダとなる。テンポを緩めることなく壮大なコーダを展開する。尤も、コーダに入った後はテンポを落として(標準的)壮大で厳しい金管楽器のコラールが鳴り響く。しかし、金管楽器の中でもトランペットの音色が強烈な音色だ。ギンギラギンとしたコーダを形成し終えた後に、強烈にテンポを落として締めくくる。最後のティンパニのクレッシェンドも強烈だ

ロリン・マゼールウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

評価:7 演奏時間:約76分


第1楽章:Introduktion. Adagio - Allegro 序奏部。静寂の中、低弦楽器のピツィカートの響きの後の弦楽器のハーモニーが神聖なる雰囲気を醸し出す。その後に迫力ある金管楽器のコラールが鳴り響くのだが少々音が軽い。しかし、力まず自然な力感でのコラールもまた荘厳で素晴らしい。テンポも至って標準的。
 呈示部。弦楽器が甘美な音色で第1主題を歌い上げる。マゼールといえば特異な演奏をすることもあるが、この第1主題至って自然な音色である。続いて弦楽器のピツィカートが奏でる第2主題も弾みのあるテンポで軽快に進められていく。聴いていて違和感がなく、自然な演奏である。その後の第3主題も流れるような美しさと迫力が素晴らしい。盛り上がっても耳が痛くならない金管楽器の音色と心地よい重厚感のある音色が印象的だ
 展開部。非常に繊細な弦楽器のトレモロと共にホルンとフルートが対話を始めるのだが、その繊細さに緊張が走る。その後は、呈示部第1主題の要素が多用されるが呈示部と同様に自然体な音色によって奏でられている。ウィーン・フィルの甘美な音色が響き渡る美しい展開部である。展開部後半部では金管楽器が何度も第1主題を繰り返すが重厚な響きと自然な音色が折衷されたハーモニーはブルックナーの作品の素晴らしさを十分に引き出しているといえよう。
 再現部は呈示部よりも短く再現される。やはり第1主題が繰り返されるが金管楽器の音色が自然ながらも荘厳な響きで素晴らしい。録音環境も良いのか、残響も心地よい。やはり、第1主題はこう荘厳で勇ましく奏でられなければならない。典型的なソナタ形式の通り、第1主題→第2主題→第3主題と奏でられる。決して弱くない金管楽器がやはり印象的だ。
 コーダもやはり第1主題が何度も反復される。反復さながらも頂点部へ向かう様子はいかにもブルックナーらしい。荘厳な金管のコラールが鳴り響く中、堂々と締め括られるコーダも素晴らしい内容
第2楽章:Adagio. Sehr langsam もの寂しげなオーボエが第1主題(主要主題)を奏でる。気のせいかピツィカートが多少強い気もするが…。気のせいということに留めておこう。
 その後に、美しい第2主題が奏でられる。堂々と弦五部が奏でられる第2主題はいかにもブルックナーらしいアダージョである。バッハといったバロック音楽のような繊細的な美しさではなく、重厚感のある美しい音楽なのである。マゼールウィーン・フィルの演奏ももちろん重厚感のある音色を響かせながら第2主題を奏でられている。やはり、弦楽器が美しいオーケストラでこの第2主題聴きたいものだ。この第2主題は第1主題よりも長く、やがては金管楽器も交えて発展していくのだが神秘的な美しさを感じる。
 そして、もう一度第1主題と第2主題を繰り返すのだが、第2楽章の中で注目すべきところは3回目の第1主題である。弦楽器が6連符を滑らかに奏でながら木管楽器が第1主題を奏で、やがては金管楽器も加わって発展していく様子は、後作の交響曲第7番ホ長調第2楽章177小節へ向かう階段のようである。本演奏は、流れるようなテンポで弦楽器が6連符を滑らかに奏で、木管楽器の音色が第1主題を奏でていき、金管楽器が加わると壮麗な音色が一面に広がる。金管楽器が弦楽器の音色等をかき消すこともなく、自然な響きが調和された美しい第1主題である。もちろん、荘厳さも十分に発揮されている。
第3楽章:Scherzo. Molto vivace (schnell) - Trio. Im gleichen Tempo 野生的なスケルツォ。標準的なテンポで荒々しく第1主題を奏でる。その後、テンポを落として第2主題を奏でる…はずなのである
 一番最初にこのロリン・マゼールの演奏を聴いていたから感覚が麻痺していたようだ。第2主題は「Bedeutend langsamer(テンポをかなり落として)」という指示がある。やがて(その2)を執筆する予定であるが、他の演奏はかなり遅く第2主題を演奏している。マゼールの第2主題はかなり速いテンポで演奏されていたのだ。ほぼ第1主題のテンポと変わらずに演奏される第2主題もまた面白いし、悪くはない
 トリオは野生的な主部とは異なり、可愛らしい印象を与える。テンポも遅くなっており、優雅なワルツのような3拍子で歌い上げる。後半部では金管楽器が迫力ある音色を奏でる箇所があるが、マゼールの演奏は上記のように自然な音色を貫いている。
 そして、もう一度主部が繰り返される。
第4楽章:Finale. Adagio - Allegro moderato ほぼ第1楽章の繰り返しのようなものだ。そして、序奏部では第1楽章・第2楽章・第3楽章を再現するが、この手法はベートーヴェン交響曲第9番第4楽章冒頭に由来するものである。
 そして、第1主題(フーガ主題)が勇ましく奏でられている。ブルックナーの対位法が駆使された第1主題である。その後、第2主題は快速的テンポでスイスイと奏でられている。厳しい第1主題の一方で、第2主題は優しく軽快な雰囲気で演奏されている。若き天才ロリン・マゼールが名門ウィーン・フィルは見事に操って違和感のない緩急自在な呈示部を形成している。そして、再び厳しい第3主題が奏でられる。金管楽器の迫力ある第3主題と畝る重厚感のある弦楽器の響きが見事であり、聴く方に興奮を与える。その後、金管楽器のコラールは迫力ある音色で奏でられている。この部分は指揮者によって大きく異なる。教会のような静けさを意識したものや、金管楽器を全面的に押し出したような強烈な音色を奏でるような演奏もある。マゼールはどちらかというと後者に位置付けられる
 展開部はブルックナーの対位法が駆使された場面となっている。上記金管楽器のコラールの主題と第1主題(フーガ主題)の二重のフーガとなっており、複雑さを極めている。マゼールウィーン・フィルはこの複雑な二重フーガを難なく演奏されており、複雑さを忘れるほどの自然な仕上がりには驚きの演奏だ。重厚感のある金管楽器と高らかな音色を響かせる弦楽器の音色がハッキリとしている。この展開部は言葉ではいい表すことが難しいほど精緻な構成で作曲されている。尤も、この展開部はかなり長い。
 再現部の第1主題は極めて短く、気がついたら第2主題の再現となっている。再現部第2主題も軽快に奏でられている。やはり、ウィーン・フィルの滑らかで美しい弦楽器の響きは世界一だろう。そして再び厳しい第3主題の再現が始まる。金管楽器の荘厳で迫力のある音色はいかにもブルックナーらしく素晴らし音色であるとともに、第1楽章第1主題も金管楽器によって奏でられている。この重厚さこそがブルックナーの音楽なのである。
 そして、いよいよコーダとなる。多少テンポを落として幕を開ける壮大なフィナーレが始まる。荘厳な金管楽器によって奏でられる第1楽章第1主題は何度聴いても感動する。まるでパイプオルガンのような立体的音楽に幾多の楽器が組み合わされた精緻で壮大なフィナーレはまさにブルックナー「対位法の傑作」といえよう。マゼールの演奏もどっしりとしたテンポで進んでいき、金管楽器が荘厳なコラールを響かせて圧倒的なフィナーレを形成している。特に最後の最後の和音の前にティンパニがややクレッシェンドがかけられている点は注目に値しよう

尾高忠明大阪フィルハーモニー交響楽団

評価:8 演奏時間:約71分


law-symphoniker.hatenablog.com

 ブルックナーといえば終演後の熱狂的な拍手が一つの楽しみであるが、拍手は残念ながら収録されていなかった。

*1:音楽之友社編『作曲家別名曲解説ライブラリー⑤ブルックナー』(音楽之友社、1993年)74頁[根岸一美]

*2:ハンス・ヨアヒム=ヒンリヒセン(髙松佑介訳)『ブルックナー交響曲』(春秋社、2018年)137頁

*3:脇田真佐夫「セルジュ・チェリビダッケ/ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団のライナーノーツ」(ALT138/9)19頁

*4:前掲注1・75頁

*5:脇田真佐夫「ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー/読売日本交響楽団のライナーノーツ」(ALT411)3頁

*6:宇野功芳ほか『クラシックCDの名盤』(文春新書、1999年)116頁〔中野〕

*7:例えばペータ・マーク指揮・東京都交響楽団の演奏。