鵺翠の音楽の世界と読書の記録

クラシック音楽を趣味とする早大OB

クリスティアン・ティーレマン(Christian Thielemann)

f:id:grun-Symphoniker:20210715180125j:plain
Christian Thielemann [1959-]

クリスティアンティーレマン(Christian Thielemann)

 1959年4月1日。ドイツベルリンにて生まれる。

 今回紹介する指揮者は、クリスティアンティーレマンベートーヴェンシューマンブラームスワーグナーブルックナーリヒャルト・シュトラウスの作品を中心として、ドイツ・オーストリア系の古典派、ロマン派から20世紀初頭までの曲を得意とする現在を代表する巨匠指揮者である。
 また、ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団首席指揮者、シュターツカペレ・ドレスデン首席指揮者を務め、名門ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に度々客演し、2019年には、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ニューイヤーコンサート指揮者にも選出された実力派指揮者である。
 さて、現在を代表する巨匠クリスティアンティーレマンであるが、一般的にティーレマンの指揮は実に雄大に奏でるのである。実際、ティーレマンは縦も横も大きい(笑)。雄大な音楽といっても、クレンペラーのような巨大な構築性、朝比奈先生のような濃厚な重厚さではなく、柔らかく包み込むような壮大さが特徴といえよう。特に、ウィーン・フィルとのベートーヴェン交響曲第5番交響曲第8番が特色が現れているのではないだろうか。
 しかし、時にはテンポを大きく揺らしたり、フルトヴェングラーを彷彿させるような激しい一面も見せる。おそらく、フルトヴェングラーに最も近い指揮者といえるのではないだろうか。詳しくは別の項で述べようと思っているが、上記のウィーン・フィルとのベートーヴェン交響曲第5番ブルックナー交響曲第8番がそれを物語っている。
 何より、私はティーレマンのコンサートを実際に行っているのだ
f:id:grun-Symphoniker:20210903230117j:plain:w350
 2019年11月11日ブルックナー交響曲第8番(ハース版)を聴きに行ったのだ。初めて生で聴いたウィーン・フィルの音色、伝統のオーケストラであるせいか、いつも聴いている音がホールに広がったことを強く記憶に残っている。この時のブルックナーはあっという間に感じた。充実し切ったティーレマンブルックナーは圧倒的なものだった
 ちなみに、2019年11月22日は、もう一つの大イベント、ズービン・メータ@ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団来日公演であり、ブルックナー交響曲第8番(ノヴァーク版)を扱い、日本で世界二大オーケストラが、ブルックナー交響曲第8番を奏でるという極めて異色な月だった。もちろん、私は両方行った
f:id:grun-Symphoniker:20210903230220j:plain:w250
 この話はいつか別の項で扱おう。
 さて、ティーレマンは、現在ウィーン・フィルブルックナーの演奏を記録している。現在は、交響曲第3番、交響曲第4番、交響曲第8番のCDを販売している。やがて、交響曲第5番が出そうな気がするが…期待しよう。
 もっとも、サー・サイモン・ラトルベルリン・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督・首席指揮者退任された後、てっきり私はクリスティアンティーレマンが務めるんじゃないかな…と思っていたのになぁ。

www.instagram.com
www.instagram.com
www.instagram.com
www.instagram.com

www.youtube.com

www.youtube.com

主なオーケストラの首席指揮者等の在籍