鵺翠の音楽の世界と読書の記録

クラシック音楽を趣味とする早大OB

〜備忘録〜【都響】第850回定期演奏会Bシリーズ in サントリーホール

ショスタコーヴィチピアノ協奏曲第2番ヘ長調 op. 102

 ドミトリー・ショスタコーヴィチ(1906〜75)は、ピアノ、ヴァイオリン、チェロのために、それぞれ2曲の協奏曲を作曲した。このうち、ヴァイオリン協奏曲とチェロ協奏曲が、どれも交響曲と並ぶ規模と内容を持つ力作であるのに対し、2曲のピアノ協奏曲が、ユーモラスで比較的軽い小品であるのは興味深い。
ピアノ協奏曲第2番は、1957年初頭に、作曲者の息子で、当時まだ学生だったマクシム・ショスタコーヴィチ(1938〜)のために作曲され、彼に献呈された。初演は、マクシムの19歳の誕生日でもあった同年5月10日に、マクシムのピアノ、ニコライ・アノーソフ(1900~62)の指揮によって行われた。ただ、その後この曲をしばしば演奏したのは、やがてピアニストでなく指揮者となったマクシムではなく作曲者本人で、彼は各地の演奏会にこの曲の独奏者として出演しているだけでなく、2度の録音も残している。
 曲は、オーソドックスな3楽章から成り、オーケストラは、金管がホルンしか使われていないなど、古典派の作品を思わせる小編成となっている。明快でユーモアに満ちた曲想は、息子のために書いた作品だからということもあるだろうが、弦楽四重奏曲第6番(1956)など、この時期のいくつかの作品に共通する特徴でもある。

(プログラムの曲目解説、増田良介先生の記述を引用・抜粋)

ベルリオーズ幻想交響曲 op. 14

 1827年9月、イギリスのシェイクスピア劇団がパリのオデオン座に来演し、いくつかの劇を上演した。若き日のエクトール・ベルリオーズ(1803~69)はそこで「ハムレット』を観て、その豊かな想像力と劇的な力の鷹となると同時に、オフィーリア役を務めたアイルランド出身の女優ハリエット・スミスソン(1800~54)にすっかり心を奪われた。彼はスミスソンに手紙を出したり、面会を取りつけようと画策したりもしたものの、この恋は一方的な失恋に終わる。その失意の記憶をもとに生まれたのが《幻想交響曲》 である。
 《幻想交響曲》は、全楽章を通じて登場する「固定楽想(イデー・フィクス)」と呼ばれる旋律が全5楽章を結びつけることで、ベートーヴェン並みに拡大された交響曲形式に強い一貫性を与えられている。同時に、作曲家自身がプログラムを公表して、固定楽想を恋する女性になぞらえ、楽曲全体を、その恋と夢想の成り行きを語るストーリーに沿って進行する標題音楽としている。絶対音楽的な美学と標題性の融合というこの手法によって、ベルリオーズ音楽史上に大きな足跡を遺すことになった。
(プログラムの曲目解説、相場ひろ先生の記述を引用・抜粋)


 ショスタコーヴィチピアノ協奏曲第2番は第2楽章がアンコールで行われた。
 後半のベルリオーズ幻想交響曲金管楽器が華麗に鳴り響いていた。
 この時、第3楽章冒頭のコーラングレ・ソロでお腹がなってしまったのは懐かしき、恥ずかしき思い出…。